


10:00→17:00
2024.11.27→12.3
(入場は閉館の30分前まで)
東京藝術大学大学美術館本館
展示室3・4
(会期中休館なし)

芸術未来研究場は
社会と共にARTSの力で
「こころある未来」を創りだしていきます。
芸術未来研究場は
ARTSの力を研究し実践し
「ARTSは人を愛する」景色を創出します。
芸術未来研究場は
一人ひとりが自分らしく
「互いに活きる」を醸成します。
日比野克彦
参加アーティスト/プロジェクト
Amina Hassen(New inc.)
藝大部屋
TURN
多文化共生型プロジェクト
東京藝術大学-香川大学 瀬戸内海分校
Nat Decker(New inc.)
日比野克彦
[アートDX領域]
アートDX+NTT人間情報研究所
秋田亮平
芸術情報センター(AMC)
戸石 あき*
土田恭平*
西尾康之*
堀田 光彦*
宮本凱土+ヨコミゾマコト研究室 (東京藝術大学建築科大学院環境設計第二研究室)*
湯澤大樹*
[ケア・コミュニケーション領域]
ART共創拠点 × 大日本印刷株式会社(DNP)
荒川弘憲(東京科学大学×東京藝術大学)
薄羽涼彌/チャンヤ・スィウランポン/桐山孝司(東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコース)
・西井正造/武部貴則(横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター)
小値賀島×東京藝術大学 美術学部 デザイン科 第4研究室 教授 松下計、大学院生
加藤康司/岩澤哲野/原田恵*
Creative Ageing ずっとび
GEIDAI×SCIENCE TOKYO わたしたちの病院づくり
東京都美術館 × 東京藝術大学 とびらプロジェクト
東京藝術大学DOOR(Diversity on the Arts Project)
西原珉*
人見紗操*
吉井瑞穂/古川聖*
[キュレーション領域]
キュレーション教育研究センター(CCS GEIDAI)
東京藝大 × みずほFG共同研究プロジェクト「アートとジェンダー研究会」
「I LOVE YOU」プロジェクト採択者有志*
[クリエイティヴ・アーカイヴ領域]
未来創造継承センター
[連携企画]
CREATIVE HUB UENO “es”(アート×ビジネス領域)
ショーケース上野(キュレーション領域)
東京藝術大学保健管理センター×附属図書館
*・・・「I LOVE YOU」プロジェクト採択作品
東京藝術大学が、芸術が持つ無限の可能性を社会に向けて伝え、実践によって示すために開始した、全学的なプロジェクトです。2024年度は、「芸術未来研究場」が主催する共同研究企画公募事業として、アートDX領域、ケア&コミュニケーション領域、キュレーション領域で作品・研究を募集しました。
キュレーション領域の採択企画については、本学キュレーション教育研究センターと、みずほフィナンシャルグループが伴奏支援を行っています。

ケア&コミュニケーション領域「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」(通称:ART共創拠点)
福祉・医療・テクノロジーと融合したアートコミュニケーションによって、誰もが「自分らしく」いられる共生社会の実現を目指します。薬ではなく、人々のつながりを処方する「文化的処方」の開発・社会実装で孤独孤立を解決します。
?

What is
2023年4月、「芸術未来研究場」が立ち上がりました。
閉じた施設としての「研究所」ではなく、他大学・企業・自治体・市民など、様々なプレイヤーが集い、つながり、未来を共につくっていく場だから「研究場」と名付けられ、多様性を認め合える社会の実現に向けて、「アートは人が生きる力である」という確信と「人の心」への眼差しを根幹とし、人類と地球のあるべき姿を探究することを目的としています。
昨年に引き続き2回目となる本展では、「芸術未来研究場」のコンセプトを展覧会の形で発表します。アカデミックなだけではなく芸術の創造性から生まれた作品・プロジェクトの、あるいはテクノロジーやメディア、記録の活用、科学・医学との融合など、現在進行中の実験と実践を「展示」し、大学内に留まらず、他大学や企業、自治体等との連携による活動も発信していきます。
メインの会場となる大学美術館だけでなく、複数の会場をつなぎあわせ、大学の内と外の「場」が滲んでいく様子を視覚化・体験化します。
「想像する力は、人が生きる力」。それが「世界を変え、未来を創る力」になっていく。
芸術の「未来への応答」をご覧いただければ幸いです。
東京藝大における教育のあり方を探究しながら、より幅広い対象に芸術教育を拡げ、地域や年齢、社会的属性に関係なく、誰もが自身の人生の中にアートを感じられる社会づくりを推進する。
[ケア・コミュニケーション]
医療、福祉や地域コミュニティをはじめとするWell-beingな社会づくりにおけるアートの社会的価値を探求する。
[アートDX]
デジタル技術やICT技術を活用した教育研究を推進し、アートの社会的な価値と可能性を最大化する。
[クリエイティヴアーカイヴ]
多様化する表現手法に対応した、アートの保存・継承と、新たな創造への活用に関する研究を推進する。
[キュレーション]
対話と協働を通してアートと現代社会との関係性を紡ぎ上げる人材の育成と実践研究。
[芸術教育・リベラルアーツ]
東京藝大における教育のあり方を探究しながら、より幅広い対象に芸術教育を拡げ、地域や年齢、社会的属性に関係なく、誰もが自身の人生の中にアートを感じられる社会づくりを推進する。
[アート×ビジネス]
教育研究成果の社会実装・事業化を推進し、芸術産業の創出・発展に寄与する
これらが互いに領域の枠を超えて混じり合い、芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォーム「芸術未来研究場」が、はじまりました。
[展覧会概要]
東京藝術大学「芸術未来研究場展」
日程:2024年11月27日(水)〜12月3日(火)/7日間 *会期中の休館なし
会場:東京藝術大学大学美術館本館1-3F/ 藝大部屋 他
観覧料・無料/申込・不要
所在地:
東京藝術大学大学美術館
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学
問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URL: https://museum.geidai.ac.jp/
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)*11月28日のみ20:00まで開館
監修:日比野克彦(東京藝術大学長/芸術未来研究場長)
主催:東京藝術大学 芸術未来研究場
共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)
協力:東京藝術大学大学美術館
*本展覧会は、JST 共創の場形成支援プログラム「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」(JPMJPF2105)の支援を受けています。
[アクセス]
JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅(1番出口)より徒歩10分
京成上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅(7番出口)より徒歩15分
※ 駐車場はございませんので、お車での来館はご遠慮ください。
[イベント・ワークショップ]
*会期中イベント・ライブ・ワークショップ等開催予定。決まり次第随時HPにて発表します。
*会場の記載がないものは東京藝術大学大学美術館3F展示室で実施
2024年11月23日(祝)
藝大プロジェクト2024 第2回「日本が見た西洋音楽」
場所:東京藝術大学奏楽堂
[イベント]
11月27日(水)
10:45-11:45 「ハキダシ ラヂオ」公開収録 ゲスト:田中みゆき
[体験]
16:20-16:30 朗読劇 ポスター
企画・脚本:大石みちこ 出演:小沢剛 映像:桐山孝司
[パフォーマンス]
11月28日(木) *美術館は20:00までオープン
16:30-17:30 トークセッション「アートの社会的インパクト -新しい評価・発信方法に向けて-」
登壇:日比野克彦 源由理子(東京藝術大学客員教授)
[シンポジウム]
17:40-19:40 東京科学大学×東京藝術大学マッチングイベント 場所:上野キャンパスGEIDAI LIVING(国際交流棟)
[シンポジウム]
15:00-16:30 「みどころウォーク」体験 場所:美術館2F
[体験]
11月29日(金)
12:30-13:00 トリオコンサート CROSSWORLD_MUSIC vol.1 ~「女性作曲家」その先へ~
出演:尾池亜美(ヴァイオリン)、鴇田恵利花(ピアノ)、福田恭子(箏)
[演奏]
15: 00-16:30 東京藝術大学-香川大学「瀬戸内海分校」海は人を愛するトークイベント
登壇:日比野克彦 橋本和幸 秋光和也(香川大学副学長)柴田悠基(香川大学 創造工学部 講師)
中國 正寿(香川大学 瀬戸内圏研究センター 特命助教)
[トーク]
11月30日(土)
10:00-12:00 明後日朝顔収穫祭 場所:藝大部屋
[イベント]
14:00-16:00
トークインコンサート「昭和前期の作曲家群像再発見―東京音楽学校の作曲教育を手がかりに―」
場所:東京藝術大学上野キャンパス音楽学部第6ホール
[イベント]
14:00-16:00 東京藝大 x みずほFG共同研究プロジェクト
「アートとジェンダー研究会」
シンポジウム「アートとジェンダー:ケアの視点から」
ゲスト:伊藤亜紗(美学者)聞き手:清水知子 モデレーター:難波祐子
場所:東京藝術大学上野キャンパス音楽学部5-109
[シンポジウム]
16:15-16:45 キュレーション教育研究センターミニトーク
登壇:今村有策 熊倉純子 難波祐子
場所:東京藝術大学上野キャンパス音楽学部5-109
[トーク]
12月1日(日)
11:00-14:30 藝大部屋餅つき 場所:藝大部屋
[イベント]
11:00-17:00 とびらフェス 場所:藝大食楽部
[イベント]
11:00-12:00/13:30-14:30 とびラーによる鑑賞会 [鑑賞][ワークショップ]
13:00-15:00 東京藝術大学保健管理センター×附属図書館イベント
「アーティストのためのメンタルヘルス×蓄音機コンサートin図書館〜心の森の歩き方〜」
場所:附属図書館 B棟
[トーク][コンサート]
12月1日(日)
10:00-11:30 「みどころウォーク」体験/12:30-14:00 「みどころキューブ」体験/15:00-17:00 「みどころウォーク」体験 場所:美術館2F
[体験]
10:30- / 13:00- / 15:00- (各回1時間半)
ガムラン体験ツアー 場所:小泉文夫記念資料室 / ガムラン部屋(小学生以上参加可能)
[体験]
11:00-12:30「射手座造船所アーカイヴプロジェクト 日比野克彦公開インタビュー」
出演:日比野克彦ほか
場所:東京藝術大学上野キャンパス国際交流棟3F コミュニティサロン
[トーク]
13:00-17:00 吐き出し喫茶
[体験]
16:00-17:00 TURN in HAVANA 2024 帰国報告会 場所:藝大部屋
[トーク][交流会]
12月3日(火)
11:00-16:00 (演奏 14:00-15:10)
ただそこにいればいい・ミュージック・カフェ〜あなたとわたしとアートがごろりんと〜
演奏 オーボエ:吉井瑞穂、ギター:鈴木大介
協力 オーボエアンサンブル:萩原ももこ・土屋舞桜・伊藤千裕
場所:アーツ&サイエンスラボ棟1F
11:40-12:40
ドローイングランナートーク/街を走る
出演:日比野克彦 早野忠昭 (一般財団法人東京マラソン財団理事長)
[トーク]
13:00-15:00 「まちづくりとデジタルコミュニケーションツール」(仮)
[トーク]
16:00-17:00 ベンチコンペティションガイダンス 場所:藝大部屋
[トーク]
[関連企画]
・TURN in HAVANA 2024
アーティスト:クロエ・パレ、渡邉元貴
交流先:知的障害者支援施設(ACPDI)、ロベルト・フェルナンデス・レタマール図書館、カサ・デ・ラス・アメリカス
場所:Villena Room/UNEAC (Calle 17, esquina H, Vedado)
連携:INFANCIAR Chair、キューバ国立芸術大学
10月18日(金)-12月3日(火)
【SHOWCASE UENO】#013.
丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)
サテライト企画:久保ガエタン 武田萌花
場所:ショーケース上野(東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部 藝大食樂部内)
・12月3日(火)-2025年1月13日(月・祝)
おおつきしゅうと 個展「ニューメランコリー」
場所:CREATIVE HUB UENO”es”(JR上野駅構内のギャラリー)




